2025年10月27日(月曜日)

床下掃除を業者に依頼するメリットとは 業者選びのポイントや費用についても解説

床下掃除を業者に依頼するメリットとは 業者選びのポイントや費用についても解説

普段目にすることのない床下は、実は住まいの快適さと耐久性を支える非常に重要な空間です。とはいえ、普段は気にかけることも少なく、異変に気づきにくい場所でもあります。

「ある日、突然床下収納庫の蓋が浮いているのに気づき、不審に思って蓋を開けてみたところ、床下が汚泥や汚物で浸されていた」そんなケースもあります。

また、「室内でなんとなく嫌な臭いがする」と感じながらも原因が分からず、そのままにしていたところ、実は床下にカビや汚れが広がっていたという例も少なくないのです。

床下は湿気がこもりやすく、カビやシロアリ、害虫の温床になりやすい環境です。こうした問題を放置すると、木材の腐朽や断熱性能の低下、悪臭、さらには住宅全体の劣化といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。

そこでおすすめなのが、床下掃除を専門業者に依頼する方法です。プロに任せることで、安全かつ効率的に問題を解決し、住まいを長持ちさせることができます。

本記事では、床下掃除を業者に依頼するメリット、信頼できる業者の選び方や、依頼時にかかる費用の目安について詳しく解説します。

住まいの健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。





床下の問題を放置してしまうと、湿気やカビ、シロアリの発生により、家の土台が腐食し、建物の構造そのものが弱くなる危険性があります。

その他、カビやダニが原因でアレルギーなどの健康被害を引き起こすケースもありますし、悪臭の発生、断熱性能の低下、害虫や小動物の侵入等様々なリスクが考えられます。





ではさっそく、気になる費用についてみていきましょう。
実際にあった施工事例を参考に、費用の目安をご紹介します。


ケース1:半年間放置の床下浸水                                                 

<原因>
トイレの排水管が何かの拍子で外れてしまい排水が床下全体に広がった

床下広さ:75㎡
作業人数:8人
作業時間:約100時間
作業金額:737,220円(税込)

<施工内容>

・湿度(相対、絶対)水分量 作業前データー計測+サーモグラフィー観測
・汚水、汚泥汚物 高温高圧バキューム洗浄(90℃)
・汚水、汚泥汚物、2次濾過後 排出
・除湿+徹底乾燥作業
・消毒剤散布


ケース2:ユニットバス内の劣化が原因で床下浸水                             


床下広さ:64㎡
作業人数:10人
作業時間:約100時間
作業金額:718,300円(税込)

<施工内容>
・湿度(相対、絶対)水分量 作業前データー計測+サーモグラフィー観測
・汚水、汚泥汚物 高温高圧バキューム洗浄(90℃)
・汚水、汚泥汚物、2次濾過後 排出
・漏水箇所究明調査
・漏水箇所再洗浄
・除湿+徹底乾燥作業
・消毒剤散布




上記の費用を見て、思ったより高いと感じた方もいるかもしれません。

ですが、床下の清掃や点検には、見た目以上に専門的な知識や技術が必要です。狭く暗い場所での作業は危険も伴い、自分で行うには限界があります。

ここでは、専門業者に依頼することで得られる具体的なメリットをわかりやすくご紹介します。



1. 見えない部分まで徹底的に清掃できる

床下は狭く、暗く、一般の方が簡単に入れる場所ではありません。業者であれば専用の機材や知識を持っているため、普段手が届かない場所までしっかり清掃できます。


2. カビや害虫、湿気対策も同時にできる

清掃と同時に、カビやシロアリの発生状況を確認し、必要に応じて防虫・防カビ処理を施してくれます。被害の早期発見・予防にもつながります。


3. 構造上の不具合や異常をチェックできる

業者による清掃では、床下の基礎や配管などに問題がないか確認することもできます。住宅の寿命を延ばすうえで非常に重要です。






とても残念なことですが、業者の中には対応が不誠実だったり、不要な工事を勧めてくるようなケースもあります。

以下のチェックポイントを参考にして、信頼できる業者を見つけましょう。


□ 現地調査と見積もりを無料で行ってくれるか

事前調査なしで料金を提示する業者には要注意。
HP等に「見積もり無料」「調査無料」と明記されているか確認しましょう。

□ 作業内容と費用が明確に記載されているか

「排水」「乾燥」「消毒」など、作業ごとの内訳が細かく説明されているか。
曖昧な一式料金だけの見積もりは要注意です。

□ 床下の構造やシロアリの知識がある専門業者か

床下診断の経験が豊富な業者かどうかも確認しましょう。(HP等に実績が掲載されているか)

□ ホームページや口コミの評価が高いか

HPに実際の作業写真、事例、利用者の声が掲載されているか。
Googleレビューや口コミサイトもチェックしてください。

□ 保証制度やアフターフォローがあるか

消毒後にカビや臭いが再発した場合の無料対応保証などがあれば安心です。
定期点検や経過確認のサービスがあるとなお良いでしょう。

□ 強引な契約や即決を迫らないか

「今すぐ契約すれば割引」「今日中に決めてください」などの営業トークには注意してください。

<<アドバイス>>
できれば2~3社から相見積もりを取って比較しましょう。
不安がある場合は、自治体や消費生活センターへの相談も有効ですよ。





特殊清掃 クリーンメイト



本記事では、床下掃除を業者に依頼するメリットとは 業者選びのポイントや費用についても解説という部分に焦点を当てて解説しました。

【内容まとめ】
・床下の放置リスクに要注意
・清掃・点検はプロに依頼するのが安心
・実際の施工事例と費用の目安
・業者に依頼するメリット
・業者選びのチェックポイント


床下のことでお悩みでしたら、プロである私たち業者にまずはお気軽にご相談くださいませ。

現在悩まれている方にとって本記事の内容がお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。