2025年10月14日(火曜日)

床下浸水の原因って何?どこから水が入る?水の侵入経路や対策について解説

大雨等で床下に水が入り込んでしまうと、見た目に大きな被害がなくても、木材の腐食やカビの発生、シロアリの繁殖など、住まいの寿命を縮める深刻な問題につながることがあります。

床下浸水は一体どこから水が入り、何が原因で起こるのでしょうか?

本記事では、床下浸水の主な原因や水の侵入経路を詳しく解説するとともに、被害を未然に防ぐための具体的な対策についても紹介します。

突然の浸水被害に慌てないためにも、今のうちにできる対策を確認しておきましょう。


まずは、床下浸水の原因に加え、水がどこから入ってくるのかについて、わかりやすく解説します。



床下浸水とは



建物の床板より下の空間、いわゆる「床下」に水が入り込んだ状態のことで浸水の深さが50cm以下の場合を言います。

見た目には大きな変化がないことが多く、居住スペースまで水が上がらないため家具や家電への被害は少ないように見えますが、床下に水が溜まることで湿気がこもりやすくなり、カビや木材の腐食、シロアリの発生、悪臭などのトラブルが起こりやすくなります。

こうした影響が積み重なると、家の土台や構造部材が傷み、住宅の寿命を縮めてしまう可能性もあるため注意が必要です。


床下浸水の原因



床下浸水の主な原因は大雨です。

台風や低気圧の影響等で降雨が続くと、排水が機能しなくなり、河川の増水によって水が住宅街に流れ込こんでしまうのです。




雨水の侵入経路


ではその水はどうやって床下に入ってくるのでしょうか?


基礎の換気口(通風口)から
大雨等で地面に水が溜まるとその水は、基礎の換気口(通風口)から床下へ浸入します。

これは、基礎の高さを超えた冠水があった場合や、換気口が地面に近い位置にある場合、敷地が周囲より低い場所にある場合によく起こります。

基礎や外壁のひび割れから
住宅の基礎や外壁は本来、雨水の侵入を防ぐ役割を持っていますが、経年劣化や地震などの影響でひびが入っていると、そこが水の通り道になってしまいます。

特に、深くて幅のあるひび割れは、雨が降るたびに雨水が内部に染み込み、床下に水がたまったり、建材が腐食する原因になります。

給水管や排水管から
雨水の侵入とは少し異なりますが、排水管に亀裂が入ったり、つなぎ目が緩んだりすることで水が漏れ、知らないうちに床下に水が溜まってしまうこともあります。

雨水のように一気に入るわけではありませんが、気づかないうちに床下が常に湿った状態になり、木材の腐食やカビ、シロアリ発生の原因になります。




「もしかしたら床下浸水しているかもしれない。」

異変を感じたら、以下のような兆候がないかチェックしてください。


こんな兆候があったら、床下浸水かも

□床がなんとなく湿っぽい、冷たいと感じる
□床下からカビ臭・腐敗臭のようなにおいがする
□室内にカビが発生しやすくなった
□床材がふわふわする、沈むような感触がある


このような症状がある場合、床下に湿気や水が溜まっている可能性がありますので
なるべく早く専門業者に点検を依頼しましょう。


どんな業者が点検してくれる?

住宅の点検・リフォーム業者やシロアリ・害虫駆除会社、特殊清掃業者などが行ってくれます。
無料点検を行っている業者もありますので調べてみましょう。


ここまでで、床下浸水は自然災害だけが原因ではなく、住宅の劣化やメンテナンス不足など家の状態によっても起こるということがお分かりいただけたと思います。

だからこそ、日ごろからの点検や対策がとても大切です。
ここからは、今すぐ始められる床下浸水の予防策をご紹介していきます。


■基礎や外壁のひび割れ対策

年に1回程度は、家の外周を歩いて基礎や外壁にひびがないか目視点検をしましょう。

幅1mm以上のひびや、水が染みている跡がある場合は、防水材やシーリング材で補修するか、専門業者に相談を。
特に基礎にある換気口の周囲は水が入りやすいので重点的に確認しましょう。


■給水管・排水管の劣化対策

築15年以上の住宅では、定期的な水回りの点検がおすすめです

水道メーターが使っていないのに動いている場合は漏水の可能性大です。水道業者へ相談してください。
また、排水時に異音や異臭がする、水の流れが悪いといった症状があれば、配管の詰まりや破損のサインです。


■自宅の排水路・側溝の清掃と点検

落ち葉やゴミ、泥などで排水路が詰まっていると、雨水があふれて床下に流れ込む原因になります。
定期的に側溝や排水口を掃除し、水の流れを確保しましょう。


■敷地の傾きや排水の見直し

家の周囲が低くなっていたり、地面が住宅側に傾いていると雨水が集まりやすくなります。
家の周囲に透水性の高い砂利や砕石を敷くと、水が地面に吸収されやすくなり、表面を流れる水の量を減らすことができます。


■防水・止水アイテムを活用

大雨が予想されるときには、簡易的な止水グッズで水の侵入を防ぐことができます。
以下のようなアイテムを事前に準備しておくとよいでしょう。

・土のう(簡易水のう)
→玄関、通気口、敷地の出入口など、水が入りやすい箇所に積んでバリケードを作ります。

・止水板
玄関や車庫などの入り口に取り付けることで水の侵入を遮断します。

・防水シート
床下の通気口や換気口、窓枠のすき間などを一時的に覆って水の侵入を防ぎます。
※ただし、換気を妨いでしまうため、常時ふさがないように注意しましょう。



特殊清掃 クリーンメイト

本記事では、床下浸水の原因って何?どこから水が入る?水の侵入経路や対策について解説という部分に焦点を当てて解説しました。

【内容まとめ】
・床下浸水の原因と侵入経路を知る
・異変を感じたら早めの確認・点検を
・日ごろからの予防がカギ!すぐできる床下浸水対策


水害復旧でお悩みでしたら、プロである私たち業者にまずはお気軽にご相談くださいませ。

現在悩まれている方にとって本記事の内容がお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。