
実は、孤独死現場においてウジ虫が発生するケースは少なくありません。
ウジ虫の発生は、故人の尊厳を損なうばかりでなく、遺族や関係者に大きな精神的ショックを与える原因にもなることでしょう。
本記事では、孤独死現場においてウジ虫が発生するメカニズムや実際に行われる駆除・清掃方法を紹介します。
孤独死という現実に向き合い、適切な対応を知ることは、遺族や関係者が心の整理を行ううえでも重要です。
ウジ虫とは?なぜ発生する?
そもそもウジ虫とはなんでしょうか?また、なぜ発生するのでしょうか?詳しくみていきましょう。
ウジ虫(蛆虫)とは
主にハエの幼虫のことです。
ハエが卵を産み、その卵が孵化したものがウジ虫なのです。
ウジ虫は生ゴミ、動物の死骸、糞便など腐敗した有機物を食べて成長し、やがて蛹になり、最終的に成虫のハエになります。
ハエの発生サイクル
1.卵(約1日間)
2.孵化してウジ虫になる(約1週間)
3.さなぎに変化(約4~5日間)
4.成長してハエになる
ハエは、一生のうちに500個もの卵を産みます。
しかも、1回の産卵で100個近く産むこともあります。
そうすると、ハエの寿命はだいたい1~2ヶ月なので、その間に何度も卵を産んでサイクルが繰り返されることに…。
ちょっとゾッとしてしまいますね。
ハエはほんの少しの隙間からでも室内に入り込んでしまうので、孵化したハエと一緒に、他の害虫もやってきます。
つまり、遺体の発見が遅れてしまうと、ハエの侵入がどんどん増えて、ウジ虫やハエが大量に発生してしまうのです。
また、気温が30度を超えると、ハエの成長スピードは一気に加速します。
そのため、夏場に発見が遅れてしまった場合、部屋の中がハエで覆われてしまう可能性もあります。
夏は冬よりもウジ虫やハエが倍増するので、注意が必要です。
ウジ虫が引き起こすリスク
では、ウジ虫が発生した現場周囲にはどのような影響があるのでしょうか?
ウジ虫が引き起こすリスクについて説明しましょう。
病原菌の拡散と健康被害
ウジ虫は腐敗した遺体や体液をエサに育つため、病原菌の媒介者となってしまう恐れがあります。
特に以下のような菌が確認されることがあります。
・サルモネラ菌
・大腸菌
・クロストリジウム属(ボツリヌス菌など)
これらの病原体は、ウジ虫の体表や消化管を通じて周囲へと拡散されます。
また、ウジ虫は成長してハエになると飛翔能力を持つため、汚染の範囲が一気に広がるのも特徴です。
感染症や食中毒のリスクが高まり、現場に立ち入る際にはマスクや防護具が必要です。
近隣住民への影響
腐敗臭とともに発生するウジ虫の姿は、視覚・嗅覚の両方に強烈なストレスを与えます。
特に集合住宅では、廊下や隣室に異臭が漏れることも多く、近隣住民に精神的ダメージや日常生活への支障が起こってしまうかもしれません。
主な精神的影響として
・強烈な嫌悪感・不安感
・不眠や食欲不振
・管理会社・大家とのトラブル
が考えられます。
このように、ウジ虫の発生は、健康面・精神面の両方に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
こうした被害を防ぐには、特殊清掃業者による迅速な対応がとても重要です。
ウジ虫発生現場 <特殊清掃の実例>
ここからは弊社クリーンメイトで実際に施工した例を使って、ウジ虫発生現場の清掃の様子を詳しくみていきましょう。
作業内容や費用感なども参考にしてください。
■ご兄弟が孤独死 <死後40日経過 大阪府内>
作業箇所:1室(汚染箇所のみ)
作業人数:2人
作業時間:約3時間
作業金額:181,500円(税込)
<施工内容>
特殊清掃
・汚染物梱包、撤去
・除菌剤散布(除菌ナイン使用)
・汚染箇所清掃(汚れナイン使用)
・汚染箇所解体
・消臭作業(臭いナイン使用)
※DNA鑑定の結果待ち状態のため、遺品整理は行わず簡易消臭まで
<状況>
・ご兄弟がお部屋内にて孤独死
・警察からの連絡によって亡くなったことを知った
・遺体発見時には死後40日ほど経過
・外気温が高い日が続いたことから腐敗もかなり進んでいる
<作業手順>
ハエやウジ虫などの害虫駆除作業からスタート
▼
▼
汚染エリア全体に除菌剤(除菌ナイン)を散布
▼
▼
カーペットなど体液が付着している汚染物を梱包・撤去
汚染箇所清掃作業
▼
▼
解体作業スタート
必要最低限の箇所のみ解体
▼
▼
消臭作業
▼
▼
終了
最も重要なのは、素人判断での対応を避け、専門業者に速やかに依頼することです。
被害の拡大を防ぐには、迅速かつ適切な専門的対応が不可欠です。
孤独死の特殊清掃ならお任せください
本記事では、孤独死現場にウジ虫が発生するのはなぜ?原因や実際の駆除方法を解説という部分に焦点を当てて解説しました。
【内容まとめ】
・ウジ虫はハエの幼虫で、腐敗した遺体や体液を栄養源に育つ
・高温環境ではハエの成長が加速
・ウジ虫は病原菌を媒介し、感染症や食中毒のリスクを高める
・腐敗臭と害虫の発生は、近隣住民にも影響を及ぼす
・被害の拡大を防ぐには、専門の特殊清掃業者による迅速な対応が不可欠
特殊清掃を行う際、まずは故人に対する供養の気持ちを大切にしていただき、家族や親族にとって一番いい方法を取ってもらいたいと思っております。
ですが、特殊清掃についてお悩みでしたら、プロである私たち業者にまずはお気軽にご相談くださいませ。
現在悩まれている方にとって本記事の内容がお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。
作業にあたるスタッフは、感染予防の知識や汚染箇所洗浄の経験・技術・知識を積んだ技能スタッフばかり。
【対応エリア】
関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円
特殊清掃、遺品整理、生前整理およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。
日本全国対応可能です。
事件現場特殊清掃士・トラウマシーン臭気に関する知識とカビ除去技術・悪臭の分析方法を熟知したIICRC・JRES・Gordmorrの有資格者が作業を行っております。
特殊清掃・遺品整理から原状回復・臭気除去作業に関しても、豊富な実績と技術を備えておりますので安心して作業をご依頼していただくことができます。
24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能です。
どんな臭いや汚れに関してのお悩みでも、クリーンメイトへお任せください。