
遺体の腐敗によって発生する「死臭」や「腐敗臭」。
これらの臭いはただ不快なだけでなく、人体に有害なガスを含み、精神的にも強いストレスを与える非常に厄介な存在です。
しかもその臭いは、空気中に漂うだけでなく、床や壁、家具、エアコン内部などあらゆる場所に染み付き、通常の換気や消臭スプレーでは太刀打ちできません。
こうした特殊な臭いの除去には、専門知識と高度な技術を持った特殊清掃が必須です。
本記事では、死臭や腐敗臭がなぜ消えにくいのか、そして特殊清掃のプロがどのようにしてそれらの臭いを取り除いているのかをわかりやすく解説していきます。
目次
特殊清掃現場に発生している匂い(臭い)

特殊清掃で扱う臭いには、さまざまな種類があります。
以下に代表的なものを紹介します。
■ 腐敗臭(死臭)
孤独死・事件・事故などで遺体が発見されるまでに時間が経過した場合に発生します。
どんな臭い?
強烈で鼻をつくような独特の刺激臭
生ごみや腐った肉のような強くてツンとした不快な臭いです。
例えるなら、冷蔵庫に長く放置された食べ物が腐ったときの臭いや、魚が傷んでドロドロになったときの生臭さに似ています。
とても鼻につき、嗅いだ瞬間に「うっ」となるような刺激臭です。
■ 糞尿臭・排泄物の臭い
介護放棄や病気、高齢者の孤独死などの現場でよく見られます。床や壁材に染み込んでいることもあります。
どんな臭い?
アンモニア臭や刺激の強い有機臭
長期間放置されたトイレや排泄物が腐敗して混ざり合ったような、強烈で刺激のある悪臭です。
単なるトイレの臭いとは違い、アンモニアのツンとした臭いや、腐った有機物のドロッとした臭いが混ざっていて、息をするのもつらくなるほどの不快さがあります。慣れない人は吐き気を催すこともあります。
■ ゴミ臭・生活臭
ゴミ屋敷やセルフネグレクトなど、生活ごみの長期放置により発生します。
どんな臭い?
生ゴミの腐敗臭、カビ臭、尿臭などが混ざった複合臭
腐った食べ物、生ごみ、タバコ、汗、カビ、油などの臭いが混ざり合った、臭いです。
たとえば、何日もゴミが捨てられていない部屋に入ったときのムッとするような臭いで、鼻の奥にまとわりつくような不快さが特徴です。
死臭や腐敗臭はなぜ消えにくい?
理由1. 臭いの原因物質が非常に強力だから
死臭や腐敗臭は、腐敗した体内成分や体液・血液が分解される過程で発生するガスや揮発性物質によって発生します。
これらの物質は非常に臭気が強く、少量でも空間全体に広がりやすい性質があるのです。
理由2. 臭いが空気中だけでなく物にも染み込むから
死臭・腐敗臭は、空気中を漂うだけでなく、壁紙や床材、ソファ、布団、エアコン内部や換気ダクトなど室内のありとあらゆる物に深く吸着・浸透してしまいます。
一度染み込んだ臭いは、表面を拭くだけでは取れないので、消臭には薬剤の噴霧やオゾン処理などが必要です。
理由3. 温度・湿度によって臭気が拡散されるから
高温多湿の環境では、腐敗が急速に進行し、臭いも強く・広く拡散します。
特に夏場は臭気分子の活動が活発になるため、より一層消えにくく感じられます。
特殊清掃業者の消臭・脱臭方法

弊社クリーンメイトで実際に施工した作業例を使って、実際の清掃の様子を見ていきましょう。
作業にかかる時間や人数、金額なども参考にしてください。
ケース1 近隣住民からの報告によりご遺体発見 賃貸住宅室内にて孤独死
<状態>
死後1ヶ月は経過
<臭気レベル>
中
<作業流れ>
①室内の環境改善のため除菌剤(除菌ナイン)を散布
この工程によりスタッフへの一次感染・外部への二次感染を予防します。
↓
②体液や血液が付着している汚染物の梱包作業を行い、慎重に撤去
↓
③汚染箇所や窓・扉などの洗浄、清掃作業
あらゆるところに臭いが染みついているので、しっかり洗浄・清掃しておかないと臭気は低減されません。
↓
④クロス・CFの剥離作業スタート
※体液・血液が付着していた箇所は、下の床板・壁板にまで浸透してしまっていることが多いです。
このような場合は、部分的な解体作業を行う必要があります。
↓
⑤必要最低限の箇所を解体
↓
⑥特殊コーティング塗装
↓
⑦消臭作業
↓
⑧後日もう一度現場へ伺い、外気との臭気に差異がないことを確認
↓
<<消臭成功!>>
間取り:1K
作業人数:6人
作業時間:約72(消臭作業・臭気確認日含む)時間
作業金額:347,600円(税込)
ケース2 リビング内にて孤独死
<状態>
リビングの床部分に体液や血液、髪の毛等が付着
<臭気レベル>
低
<作業流れ>
①室内の環境改善のため除菌剤(除菌ナイン)を散布
壁や床だけでなく、お部屋内に残っている家財すべてにも散布します。
↓
②体液が付着していた畳を撤去して解体作業スタート
お部屋には床暖房が設置されていた為、フローリング(リビング床)の解体は慎重に進めます。
乱雑に解体を進めてしまうと床暖房の配線を切ってしまう恐れがあります。
↓
③汚染箇所(解体が必要なエリア)の撤去
↓
④もう一度消毒・除菌作業
特殊な薬剤・機材を使って室内の臭気除去を行います。
↓
⑤翌日に臭気確認のためもう一度お部屋に伺い、臭気がないことを確認
↓
<<消臭成功!>>
清掃箇所:1部屋
作業人数:2人
作業時間:約72(消臭作業・臭気確認日含む)時間
作業金額:214,500円(税込)
消臭作業は専門的な知識と技術が必要な上、完全消臭するためには時間もかかるということがおわかりいただけたでしょうか。
もしも、孤独死等で臭いが発生してしまった場合は経験と実績のある専門業者に依頼することを強くおすすめします。
特殊清掃のことならお任せください

本記事では、死臭や腐敗臭はどうやって消すの?特殊清掃のプロにしかできない匂い消しという部分に焦点を当てて解説しました。
【内容まとめ】
・特殊清掃で扱う臭いの種類
・.死臭が消えにくい3つの理由
・プロによる特殊清掃は高度な工程が必要
特殊清掃を行う際、まずは故人に対する供養の気持ちを大切にしていただき、家族や親族にとって一番いい方法を取ってもらいたいと思っております。
ですが、特殊清掃についてお悩みでしたら、のプロである私たち業者にまずはお気軽にご相談くださいませ。
現在悩まれている方にとって本記事の内容がお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。