火災は、いつ、どこで、誰にでも起こりうる恐ろしい災害です。
万が一、火災に遭遇したら、パニックに陥らず、正しい行動をとることが大切です。
このコラムでは、火災が起きた場合の直後の行動や、消防署や保険会社への連絡、火災復旧業者の選び方、火災復旧の流れ、火災復旧で依頼できる内容など、火災復旧に関する情報を徹底解説します。
また、火災復旧のプロであるクリーンメイトについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
火災が起きた直後の行動
火災は、いつ、どこで、誰にでも起こりうる恐ろしい災害です。
万が一、火災に遭遇したら、パニックに陥らず、冷静に行動することが大切です。
火災が起きた直後の行動は、以下の3つです。
1.火災は速やかに消防に通報する
火災を発見したら、まずは大きな声で「火事だ!」と叫び、周囲に知らせましょう。
そして、すぐに119番通報をします。
119番通報をする際には、以下の情報を正確に伝えましょう。
・住所
・火災の状況(火元、燃えているものの種類、煙や炎の広がり具合など)
・通報者の氏名
また、携帯電話から通報する場合は、位置情報サービスをオンにしておくことで、消防隊が現場に到着するまでの時間を短縮することができます。
2.人命第一、火元から離れる
火災が発生したら、まずは人命第一で、火元から離れるようにしましょう。
火災の煙や熱は、非常に危険です。
煙を吸い込むと、窒息や中毒などの症状を引き起こす可能性があります。
また、熱に触れると、やけどを負ったり、火傷の原因になったりします。
火元から離れる際には、以下のような点に注意しましょう。
・煙が充満している場合は、低い姿勢で進むようにしましょう。
煙は上昇するため、低い姿勢をとることで、煙を吸い込む量を減らすことができます。
・視界が悪い場合は、壁伝いに進むようにしましょう。
・避難口がわからなくなった場合は、窓やドアを開けて、外の状況を確認しましょう。
3.避難の際には、貴重品や重要書類を持ち出す
避難の際には、貴重品や重要書類を持ち出すようにしましょう。
ただし、火元から離れることが最優先ですので、貴重品や重要書類を持ち出す際には、周囲の状況に注意しながら、素早く行動しましょう。
また素早く行動するためにも、あらかじめ災害が起こりうる想定で荷物や貴重品などをまとめておくほうが良いでしょう。
貴重品や重要書類を持ち出す際には、以下の点に注意しましょう。
・軽量で持ち運びやすいものを選びましょう。
・袋やケースなどにまとめて、落としたり壊したりしないようにしましょう。
火災の後の対応
火災が消し止まった後は、さまざまな対応が必要となります。
まず、消防署の指示に従いましょう。
消防署の職員が、現場の状況を調査し、必要な指示を出す場合があります。
また、火災保険に加入していれば、保険会社に連絡しましょう。
保険会社は、火災の被害状況を確認し、保険金の支払いなどの対応を行います。
さらに、火災復旧業者に依頼するかどうかを検討しましょう。
火災復旧業者は、消火活動後の汚染物処理や、建物の修繕、家財の修繕・処分など、さまざまなサービスを提供しています。
以下に、火災の後の対応について、具体的に解説します。
1. 消防署の指示に従う
火災が消し止まった後は、消防署の指示に従いましょう。
消防署の職員が、現場の状況を調査し、必要な指示を出す場合があります。
具体的には、以下のような指示が出される可能性があります。
・出火原因究明のため、現場から立ち退く
・確認調査のため建物内に入る
消防署の指示に従って、安全に行動しましょう。
2. 火災保険に加入していれば、保険会社に連絡する
火災保険に加入していれば、保険会社に連絡しましょう。
保険会社は、火災の被害状況を確認し、保険金の支払いなどの対応を行います。
火災保険に加入しているかどうかは、保険証券を確認しましょう。
保険証券がない場合は、保険会社に問い合わせて確認してください。
保険会社に連絡する際には、以下の情報を用意しておきましょう。
・火災の発生日時
・火災の場所
・火災の原因
・被害の状況
保険会社は、これらの情報をもとに、保険金の支払い可否や、支払い額を判断します。
3. 罹災証明を発行してもらう
火災によって損害を受けた場合、「罹災証明書」の申請先は、通常市町村役場の担当窓口ですが、火災の場合は被害を受けた場所を所管している消防署の警防課調査担当という部署が申請窓口となっています。
3-1.消防署に被害状況の調査を依頼する
火災が発生したら、まずは消防署に被害状況の調査を依頼します。
消防署の職員が現地調査を行い、被害の程度を認定します。
3-2.罹災証明の申請を行う
消防署の職員から被害の程度が認定されたら、罹災証明の申請を行います。
申請書は、消防署の窓口で入手できます。
3-3.罹災証明の交付を受ける
申請書に必要事項を記入して、消防署に提出します。
消防署で審査が行われ、審査が完了すると、罹災証明が交付されます。
罹災証明の申請には、以下の書類が必要です。
・被害状況の確認書(消防署発行)
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
・住民票(発行日から3か月以内のもの)
代理人からの申請の場合は、上記2点に加え、本人からの委任状も必要になります。
罹災証明の交付には、通常、数週間から1か月程度かかります。
「罹災証明書」に記載された損壊の度合いをもとに国や各市区町村で受けれる支援金・助成金・補助金の制度などもありますので受けられる場合は国や各市区町村にお問い合わせください。
火災に遭われた場合は、必ず罹災証明を取得しましょう。
以下に、罹災証明の発行手順を図解で示します。
4.仮住まいの手配
火災が起こるとボヤ程度以外は住居に大きな損害を負い住むことはできません。
親戚や知人の家にも身を寄せられないという場合は、一時的に生活する仮住まいを探す必要があります。
5.インフラの手続き
いままで使用してた電気、ガス、水道や郵便物は一時的に利用を止めてもらう必要があります。
電力会社、ガス会社、水道局や郵便局にも連絡を入れることが必要となります。
6.焼失書類の再交付手続き
火災が起こると瞬く間に、大切な証書類が焼失してしまいます。
焼失しまった場合には全ての書類の再交付手続きをする必要があります。
7. 火災復旧業者に依頼するかどうかを検討する
火災復旧業者は、消火活動後の汚染物処理や、建物の修繕、家財の修繕・処分など、さまざまなサービスを提供しています。
火災復旧業者に依頼するかどうかは、被害の状況や、ご自身の状況によって判断しましょう。
被害の状況が軽度であれば、ご自身で復旧作業を行うことも可能です。
ただし、消火活動後の汚染物処理や、建物の修繕などは、ダイオキシン等の有害物質が含まれている恐れがあるので専門的な知識や技術が必要です。
また、ご自身で復旧作業を行うことに不安がある場合や、復旧作業に時間が取れない場合は、火災復旧業者に依頼することを検討しましょう。
火災復旧業者の選び方
火災復旧業者は、さまざまな種類があり、それぞれに得意分野や特徴があります。
そのため、火災復旧業者を選ぶ際には、以下のポイントを参考にして、自分に合った業者を選ぶことが大切です。
1. 実績のある業者を選ぶ
火災復旧業者を選ぶ際には、まず、実績のある業者を選ぶことが大切です。
実績のある業者であれば、豊富な経験とノウハウを持ち、スピーディーかつ丁寧な復旧作業を行うことができます。
実績のある業者かどうかは、ホームページや口コミなどで確認することができます。
また、複数の業者から見積もりを取ることで、実績や対応力などを比較することができます。
2. 費用やサービス内容を比較する
火災復旧業者の費用は、業者によって大きく異なります。
また、サービス内容も業者によって異なりますので、費用やサービス内容を比較して、自分に合った業者を選びましょう。
費用やサービス内容を比較する際には、以下の項目をチェックしましょう。
・消火活動後の燃焼物処理の費用
・建物の修繕の費用
・家財の修繕・処分の費用
・保険金の対応
・保証
火災の場合、消臭工程は複雑な手順を踏むことがほとんどです。
また早く復旧を望む被災者の動揺に付け込んだ悪質な業者がいるのも事実です。
悪質な業者には悪い業者なりの特徴があります。
・説明の段階で臭いは完全に取れないと言ってくる
・ホームページでは消臭出来ると謳っているが自社では対応できない
・すぐには対応出来ない
など逃げ口上がありますので業者選びには、しっかりとした判断が必要になります。
3. 見積もりを取る
火災復旧業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。
見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較することができます。
見積もりを取る際には、以下の項目を明確にしておきましょう。
・火災の被害状況
・希望するサービス内容(工法や手順・しっかりと消臭できるかなど)
・納期
見積もりを取ったら、各業者の見積もりの内容を比較して、自分に合った業者を選びましょう。
火災復旧の流れ
火災復旧の流れは、以下のとおりです。
1. 現地調査
火災復旧業者に依頼した場合、まず、業者が現地調査を行います。
現地調査では、火災の被害状況を把握し、復旧作業の見積もりを作成する目的で行われます。
現地調査では、以下の項目を確認します。
・火災の原因
・火災の被害状況
・建物の構造
・家財の状態
2. 見積もり
現地調査の結果をもとに、業者が見積もりを作成してくれます。
見積もりには、復旧作業の費用や期間、保証内容などが記載されます。
見積もりの内容をよく確認して、納得した上で契約を結びましょう。
場合によってはダイオキシン測定などの有害物質調査も発生する場合がありますので、それらの調査などもおこなえる業者を選択するのが得策といえます。
3. 契約
見積もりの内容に納得したら、業者と契約を結びます。
契約書には、復旧作業の費用や期間などが記載されますので、よく確認して署名捺印しましょう。
4. 作業
契約が完了したら、業者が復旧作業を開始します。
復旧作業は、火災の被害状況や、業者によって異なりますが、一般的には以下の流れで行われます。
1.消火活動後の汚染物撤去
2.被災家具の搬出
3.構造物、建具類の解体
4.消臭・有害物質除去作業
5.清算
復旧作業が完了したら、業者から請求書が届きます。請求書の内容をよく確認して、支払いを済ませましょう。
火災復旧のプロに依頼するメリット
火災復旧は、専門的な知識や技術が必要となる作業です。
また、保険金の対応や、インフラの復旧お手伝い、火災現場でお亡くなりになられたケースでの遺品整理など、さまざまな対応が必要となります。
火災復旧のプロに依頼することで、これらの対応をすべて任せることができ、安心して復旧作業を進めることができます。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
1. 専門的な知識や技術で、迅速かつ丁寧に復旧作業を行うことができる
火災復旧のプロは、消火活動後の汚染物撤去や、インフラ停止復旧のお手伝い、建物の修繕、消臭臭気対策や放水によって発生するカビ対策など、さまざまな作業を専門的に行うことができます。
そのため、迅速かつ丁寧に復旧作業を行うことができ、被害を最小限に抑えることができます。
2. 保険関連の対応をアドバイスしてくれる
火災保険に加入している場合、火災による損害に対して、保険金が支払われる場合があります。
しかし、保険金の請求には、さまざまな書類の準備や、手続きが必要となります。
火災復旧のプロに依頼することで、保険金の対応をアドバイスしてもらえるため、手間と時間をかけずに保険金をスムーズに受け取ることができます。
3. 遺品整理も一緒に依頼できる
火災によって、お亡くなりになられたケースでは、大切な遺品が失われることがあります。
火災復旧のプロに依頼することで、ほとんど焼失や放水により損失していても、何かの手がかりを見つけ遺品につながる糸口を見つけてくれます。
遺品整理のプロは、遺品の整理や、処分に関する専門知識や経験を有しています。
そのため、大切な遺品を大切に扱い、遺族の希望に沿った遺品整理を行うことができます。
併せて遺品整理も行える業者も検討対象に入れるとよいでしょう。
オススメ 火災復旧専門業者
火災復旧のプロ クリーンメイト
クリーンメイトは、大阪府大阪市に本社を置く、火災復旧の専門業者です。
大小問わず、多岐にわたる火災復旧に携わり、多くのお客様の復旧をサポートしてきました。
クリーンメイトの強みは、以下のとおりです。
- 豊富な実績と経験
- 専門的な知識と技術
- 消臭技術
豊富な実績と経験
クリーンメイトは、これまでに、数多くの火災復旧の現場に携わってきました。
消火活動後の汚染物撤去、煤除去、有害物質除去、消臭、カビ除去、火災復旧後の建物修繕など、さまざまな作業を経験しており、豊富な実績と経験を有しています。
専門的な知識と技術
クリーンメイトのスタッフは、消火活動後の汚染物撤去や、有害物質(ダイオキシン、MVOC)測定など、さまざまな作業に関する専門的な知識と技術を有しています。
火災臭気には特性と根拠があり、毎回同じ臭気ではありません。
家具や衣類、食材や什器など置いているものが変われば発生する臭気も変わります。
火災に起因した状況を紐解いていくことでその現場で発生した臭気物質の特性を理解することができます。
そのうえで、どの臭気物質が消臭できるかアプローチしていきます。
そのため、消臭には理論や特性、知識を有していないと消臭出来ません。
クリーンメイトでは消臭に対する知識や特性を理解していますので、迅速かつ丁寧に復旧作業を行うことができます。
クリーンメイトのサービス
クリーンメイトでは、以下のサービスを提供しています。
- 消火活動後の汚染物撤去
- 建物の修繕、復旧
- 有害物質(ダイオキシン、MVOC)測定、ガスクロマトグラフィー測定
- 煤臭・コゲ臭 消臭
- カビ除去(ゴールドモア)
- 遺品整理
クリーンメイトの料金
クリーンメイトの料金は、火災の被害状況や、作業内容によって異なります。
まずは、現地調査を行い、正確な見積もりをご提示いたします。
クリーンメイトに依頼するメリット
クリーンメイトに依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 豊富な実績と経験に基づいた、安心の復旧作業
- 専門的な知識と技術による、迅速かつ丁寧な作業
- 消臭後の復旧、リフォームなどのアフターサービス
火災に遭われた方へ
火災は、誰もが経験したくない出来事です。
しかし、いつ、どこで、誰にでも起こりうる災害です。
万が一、火災に遭われた場合は、パニックに陥らず、冷静に行動することが大切です。
そして、火災復旧のプロに依頼することで、安心して復旧作業を進めることができます。
クリーンメイトは、火災復旧の専門業者として、お客様の復旧をサポートいたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
タグ検索
Gordmorr おすすめ カビ カビ除去 タイミング ペット ホテル 事故物件 保険 危険 原状回復 孤独死 対処法 床上浸水 床下浸水 手続き 業者 業者の選び方 水害 消臭方法 漏水 火災 火災消臭 煤除去 発見 罹災証明 自然災害 臭い 費用
最近の投稿
- 特殊清掃で消すことができる臭いの種類|業者が行う臭気除去(消臭)について解説
- 特殊清掃業者が行う水害復旧作業の流れについて|お問合せから作業完了までの流れなどまとめてご紹介
- 床下浸水の放置は危険!災害や漏水が起きた後の対処法から特殊清掃の費用相場まで解説
- 特殊清掃ってどんなときに必要なの?|特殊清掃作業の内容から費用相場までまとめて紹介!
- 孤独死の特殊清掃費用はいくらかかるのか|費用の負担者や料金が変動する要因についても解説
- 犬のおしっこ臭を消すにはどうしたらいい?|室内飼の犬がトイレ以外におしっこをしてしまった場合の対処法や消臭方法
- 身内や親族が孤独死したらやるべき手続きとは?|孤独死の発見後に行う手続きと注意点を紹介
- お部屋の壁紙にカビが…!!|室内でカビが発生した場合の影響や壁紙についたカビの対処法・対策法を解説
- 孤独死の影に潜む真実とは…|孤独死現場で遺体を発見したときの状況とその後や対処法について解説